電気主任技術者への道(計算編)

○電力・管理(水力発電)

 ・水力発電No.1_水車出力と比速度

・電験_水力発電No2_水力発電所の負荷遮断試験による速度変動率の算出(1種 電力管理−平成10年−問題1)

・電験_水力発電No3_水力発電機の突発事故による最大速度上昇率の想定(2種 昭和30年)

・電験_水力発電No4_水車発電機の負荷遮断試験における速度上昇率と電圧上昇率の算出(2種 昭和38年)

・電験_水力発電No5_中落差水力発電所における有効落差の変化に対する最大出力の変化(2種 昭和39年)

・電験_水力発電No6_ペルトン水車の比速度を最大出力,有効落差,定格回転速度で表示(2種 昭和40年)

・電験_水力発電No7_負荷脱落時の速度調定率の異なる2つの水車発電機の出力変化(2種 昭和53年)

 

○電力・管理(火力発電)

 ・電験_火力発電所No1_石炭火力発電所の燃焼時に必要な空気量と燃焼ガス量(1種 電力管理−平成11年−問題1)

・電験_火力発電No2_再熱式汽力発電所の再熱サイクル効率と発電所の総合効率の算出(2種 昭和32年)

・電験_火力発電No3_原子力発電所と火力発電所の1年間運転に必要な燃料重量の算出 (2種 平成4年)

・電験_火力発電No4_汽力発電所の復水器冷却水の温度上昇を7℃とする場合の海水流量 (2種 平成6年)

 

○電力・管理(原子力発電)

 

  

○電力・管理(変電)

 ・電験_変電No1_単相変圧器の温度試験における各Trインピーダンス電圧の算出(2種 昭和29年)

・電験_変電No2_三巻線変圧器の各巻線の%リアクタンス,二次出力,電圧降下の検討(2種 昭和36年)

・電験_変電No3_Y‐Δ‐Δ結線の三相三巻線変圧器の力率改善と各結線の電流の算出(2種 昭和37 年)

・電験_変電No4_負荷時タップ切換器付変圧器操作時の電圧変化量と対応する無効電力(2種 平成2年)

・電験_変電No5_2つの変圧器間の2次側循環電流と断路器開放時の極間電圧の算出(2種 昭和48 年)

・電験_変電No6_2つの単相変圧器の分担電流と横流(2種 昭和56年,31年,41年類題)

・電験_変電No7_変圧器3次側の三相短絡事故発生時の短絡電流の想定(2種 昭和51年)

・電験_変電No8_電力系統の三相短絡事故の想定による遮断器の遮断容量の設計(2種 昭和54年)

・電験_変電No9_電力用コンデンサ開閉による154kV・77kV母線の電圧変動率の想定(2種 昭和49年)

・電験_変電No10_66kV母線の電圧上昇に必要なコンデンサ容量と154kV母線への影響(2種 昭和53年)

 

○電力・管理(送電)

・電験_送電線No.1_零相・正相リアクタンス

・電験_送電線No.2_四端子定数

・電験_送電線No.3_通信線の電磁誘導障害

・電験_送電線No.4_ベクトル図の基本問題

・電験_送電線No.5_電力用コンデンサによる電圧・力率改善

・電験_送電線No.6_事故時の基準容量と%Zの取扱方法

・電験_送電線No.7_高周波回路のサージ計算

・電験_送電線No.8_地中ケーブルの発熱量と許容電流(2種 平成7年)

・電験_送電線No.9_地中ケーブルの静電容量と誘電損(2種 平成5年)

・電験_送電線No.10_送電線径間中央雷撃時の鉄塔電位上昇の簡易計算( 1 種 送配電−昭和 61年−問題 1 )

・電験_送電線No.11_四端子定数と調相設備の運用( 1 種 送配電−昭和 61年−問題 2 )

・電験_送電線No.12_OF ケーブルの諸条件と送電可能な距離( 1 種 送配電−昭和 61年−問題 3 )

・電験_送電線No.13_対称座標法による1線地絡事故計算 ( 1 種 送配電−昭和 62年−問題 2 )

・電験_送電線No.14_送電線を伝搬するサージによるC分の電圧計算( 1種 送配電−昭和63年−問題1 )

・電験_送電線No.15_ある有効電力での送受電端の相差角,無効電力,力率計算( 1種 送配電−昭和63年−問題2)

・電験_送電線No.16_架空送電線の任意点における張力計算( 1種 送配電−平成1年−問題1)

・電験_送電線No.17_電力ケーブルの事故点をサージ伝搬で検出する方法( 1種 送配電−平成1年−問題2)

・電験_送電線No.18_架空送電線のコロナ放電開始電圧の考え方( 1種 送配電−平成1年−問題3)

・電験_送電線No.19_送受電端の相差角と受電端負荷の最大値の計算( 1種 送配電−平成2年−問題2)

・電験_送電線No20_四端子定数と鳳テブナンの定理による送電線短絡電流の計算( 1種 送配電−平成3年−問題1)

・電験_送電線No21_pu法を用いた電力系統の潮流計算( 1種 送配電−平成3年−問題2)

・電験_送電線No22_ 事故発生時の配電線たるみ増加分の計算(1種 送配電−平成3年−問題3)

・電験_送電線No23_ 架空地中が混在する送電線の開放端のサージ電圧計算(1種 送配電−平4年−問題1)

・電験_送電線No24_ 送電線の支持点脱落時の張力計算(1種 送配電−平成5年−問題1)

・電験_送電線No25_実部虚部のある四端子定数を用いた充電電流と潮流の計算(1種 送配電−平成5年−問題2)

・電験_送電線No26_電力系統における%Z法を用いた短絡電流の計算(1種 送配電−平成5年−問題3)

・電験_送電線No27_送電線事故発生時の等面積法による系統安定条件(1種 送配電−平成6年−問題2)

・電験_送電線No28_架空送電線の横振れを考慮した樹木との離隔距離検討(1種 電力管理−平成14年−問題5)

・電験_送電線No29_単位法による負荷端の有効電力及び無効電力の計算(1種 電力管理−平成11年−問題3)

・電験_送電線No30_送受電端条件から変圧器タップ比を単位法を用いて算出(1種 電力管理−平成10年−問題4)

・電験_送電線No31_対称座標法を用いた直接接地系統の一線地絡電流の算出(1種 電力管理−平成8年−問題4)

・電験_送電線No32_電力円線図で受電端電圧を満たす調相設備容量の設計(1種 電力管理−平成9年−問題2)

・電験_送電線No33_超高圧送電線の多導体の電磁吸引力と静電反発力(1種 電力管理−平成7年−問題3)

・電験_送電線No34_送電線の鉄塔頂部への雷撃による電位上昇の計算(1種  電力管理−平成7年−問題4)

・電験_送電線No35_三相1回線送電線の影響による通信線の静電誘導電圧(2種 昭和31年)

・電験_送電線No36_2回線送電線の1回線停止時の停止回線に生じる静電誘導電圧(2種 昭和61年)

・電験_送電線No37_ねん架1回線送電線の中性点と大地間の残留電圧(2種 昭和29・39・52類題年)

・電験_送電線No38_送電線の対地静電容量による中性点に現れる電圧と消弧リアクトルの設計(2種 昭和48・26・41類題年)

・電験_送電線No39_1回線送電線の2線地絡短絡時の事故電流の算出(2種 昭和38年)

・電験_送電線No40_直接接地系統の無負荷時の1線地絡電流とY-Y-Δ結線の効用(2種 昭和50年)

・電験_送電線No41_抵抗接地系統における1回線送電線の1線地絡電流(2種 昭和57, 28,  34年類題)

・電験_送電線No42_消弧リアクトル接地系統の1線地絡電流の消弧原理を数式で証明(2種 昭和58年)

・電験_送電線No43_中性点非接地方式の1回線送電線の1線地絡電流と中性点の電位(2種 昭和61,34年類題)

・電験_送電線No44_中性点接地方式1回線送電線のc 相1線地絡時の各相電流の算出(2種 昭和63年)

・電験_送電線No45_変圧器の% X から リアクタンスの算出と送受電端の電圧計算 (2種 昭和54年)

・電験_送電線No46_受電端の有効電力から送受電端の相差角の算出 (2種 昭和56年)

・電験_送電線No47_π型送電線の受電端の並列コンデンサを考慮した送電端電圧の算出 (2種 昭和59年)

・電験_送電線No48_送受電端の電圧・相差角から線路電流・力率・無効電力を算出 (2種 平成8年)

・電験_送電線No49_受電端の電圧を改善するコンデンサ容量と配電線の損失軽減量算出(2種 昭和30年)

・電験_送電線No50_2回線送電線の負荷増加時のコンデンサ接続による受電端電圧維持(2種 昭和49年)

・電験_送電線No51_配電線受電端のコンデンサ設置有無により受電できる抵抗負荷の変化(2種 平成4年)

・電験_送電線No52_変電所受電端のコンデンサ投入による電圧 [力率] 改善 (2種 平成7 年)

・電験_送電線No53_送受電端電圧を一定に保った状態で受電できる最大電力の算出 (2種 昭和31 年)

・電験_送電線No54_遮断器を流れる最大三相短絡電流を%インピーダンスから算出 (2種 昭和37 年)

・電験_送電線No55_基準容量による%インピーダンスの換算と三相短絡電流の算出 (2種 昭和51年)

・電験_送電線No56_三相短絡事故時の変電所の母線電圧低下率を重ね合わせの理で算出 (2種 平成5年)

・電験_送電線No57_三相1回線の架空送電線路の対地静電容量と線間静電容量の比(2種 昭和35年)

・電験_送電線No58_ 3心ケーブルの静電容量の測定と充電電流の算出(2種 昭和51年,44年)

・電験_送電線No59_ 架空送電線の自己,相互,作用インダクタンスの算出(2種 昭和36年)

・電験_送電線No60_ 架空送電線の正相(逆相)リアクタンス,零相リアクタンスの算出(2種 昭和57年)

・電験_送電線No61_直線銅線 (架空送電線)の内部自己インダクタンスの算出(2種 昭和46年)

・電験_送電線No62_送電線の四端子定数と送受電端電圧を一定とする調相設備容量(2種 昭和50,42年)

・電験_送電線No63_無負荷送電線の送受電端電圧・電流から四端子定数を算出(2種 昭和53年)

・電験_送電線No64_受電端負荷と送電線の四端子定数から送電端電圧を算出 (2種 昭和60年)

・電験_送電線No65_インピーダンスの異なる送電線2回線の電力を等しくする電圧位相調整器運用(2種 昭和40年)

・電験_送電線No66_受電端におけるコンデンサ挿入時の力率計表示の考察 (2種 昭和46年)

・電験_送電線No67_異なるZの2つの送電線の損失を最小にする直列コンデンサ算出(2種 昭和62,47年)

・電験_送電線No68_異なる電圧の送電線の負荷分担と直列コンデンサによる潮流調整(2種 平成2年)

・電験_送電線No69_2回線送電線の潮流と異なる容量のコンデンサ挿入時の力率計読み(2種 平成3年)

・電験_送電線No70_平衡3相線路の2線間に単相負荷を接続した場合の電圧不平衡率(2種 昭和33年)

・電験_送電線No71_2線地絡時の消弧リアクトル接地系統における中性点接地電圧の計算(2種 昭和43年)

・電験_送電線No72_サージ電圧・サージ電流の反射と透過による過渡応答解析の基本式(2種 昭和27年)

・電験_送電線No73_過渡応答解析や測定における整合抵抗[マッチング抵抗]の考え方(2種 昭和29,55年)

・電験_送電線No74_長距離送電線の四端子定数を用いた送受電端Zの端子電位差算出(2種 昭和37年)

・電験_送電線No75_2つの金属球電極による接地抵抗の測定の原理(2種 昭和44年)

・電験_送電線No76_4電極法による大地抵抗率の測定の原理(2種 昭和53年)

・電験_送電線No77_地絡事故発生時に金属線接触している作業員に加わる電圧の計算(2種 昭和59 年)

・電験_送電線No78_2つの導体球間の静電容量と電気抵抗を電気磁気学的に算出(2種 昭和63 年)

・電験_送電線No79_同軸ケーブルの中心からの距離と磁界の強さの分布 (2種 昭和45,60 年)

・電験_送電線No80_同軸ケーブルの電界を最小にする内部導体半径とその電界の算出 (2種 昭和63年)

・電験_送電線No81_同軸ケーブルの2層の誘電体層の電界最大値を等しくする条件 (2種 昭和49年)

・電験_送電線No82_地中送電線の単位長当たりの対地静電容量と1相当たりの誘電損算出(2種 平成5年)

・電験_送電線No83_直接埋設式または管路式の地中送電ケーブルの常時許容電流の算出(2種 平成7 年)

・電験_送電線No84_架空送電線2径間の中央の支持点が外れた場合の想定電線地上高(2種 昭和26 年)

・電験_送電線No85_夏季・冬季の電線伸縮による架空送電線の水平張力と弛度の変化(2種 昭和60 年)

・電験_送電線No86_支持点高低差がある架空送電線の弛度,電線長等の取い扱いの1例(2種 昭和62年)

・電験_送電線No87_甲種風圧荷重でB種電柱に生じる常時想定荷重(曲げモーメント)の算出(2種 不明)

 

○電力・管理(配電)

・電験_配電線No.1_平等分布負荷と線路損失(2種 不明)

・電験_配電線No.2_負荷の不等率・負荷率(2種 不明)

・電験_配電線No.3_第5高調波と直列リアクトル(2種 平成8年)

・電験_配電線No.4_電圧降下率とコンデンサの効用(2種 平成4年)

・電験_配電線No.5_増減する負荷電流と電力損失(2種 平成6年)

・電験_配電線No.6_配電線の故障区間を検出する変流器内蔵がいし( 1 種 送配電−昭和 60 年−問題 3 )

・電験_配電線No.7_6.6kV配電線の検相作業の原理( 1種 送配電−昭和63年−問題3)

・電験_配電線No8_配電線建設時の荷重設計の基礎( 1種 送配電−平成4年−問題3)

・電験_配電線No9_風力発電接続時の限流リアクトルによる電圧降下の抑制( 1種 送配電−平成6年−問題3)

・電験_配電線No10_配電線二相短絡電流の算出と過電流Ryの設計(1種 電力管理−平成14年−問題4)

・電験_配電線No11_6.6kV非接地系の2相地絡時の健全相対地電圧の抑制(1種 電力管理−平成13年−問題4)

・電験_配電線No12_高調波発生負荷接続による配電線電圧のひずみ率(1種 電力管理−平成12年−問題4)

・電験_配電線No13_配電線の微地絡検出装置の零相電圧・電流の計算(1種 電力管理−平成11年−問題4)

・電験_配電線No14_一次Δ結線・二次星形結線の変圧器を介した配電の電流計算(2種 昭和34年)

・電験_配電線No15_星形接続された抵抗を流れる電流の位相差の設計(2種 昭和35年 理論)

・電験_配電線No16_高圧配電線の平等分布負荷の取扱いと年間損失電力量の計算(2種 昭和55年)

・電験_配電線No17_直線的に減少する配電線の分布負荷の電圧降下の計算(2種 平成3年)

・電験_配電線No18_直線的に増加する配電線分布負荷の給電点変更による電力損失比較(2種 平成6年)

・電験_配電線No19_低圧配電線の混触事故時の変圧器接地抵抗を用いた異常電圧算出(2種 昭和58年)

・電験_配電線No20_配電線の高低圧混触事故時の対地電圧をテブナンの定理で算出(2種 平成2年)

・電験_配電線No21_配電線の負荷側の遮断器開放時に電圧変成器(VT)に現れる電圧(2種 昭和63年)

・電験_配電線No22_配電線1線地絡故障時の零相変流器(ZCT)を流れる電流値の算出(2種 昭和53年)

・電験_配電線No23_異容量V結線による三相平衡負荷と単相負荷への電力供給(2種 昭和54年)

 

○電力・管理(施設管理)

・ 電験_施設管理No.1_周波数特性定数と電力融通(2種 昭和62年)

・電験_施設管理No.2_電力用コンデンサによる電圧降下の改善(2種不明)

・電験_施設管理No.3_変圧器のインピーダンスと短絡容量(2種不明)

・電験_施設管理No.4_ループ系統の潮流計算(2種不明)

・電験_施設管理No.5_調整池式水力発電所の運用(2種 昭和59年類似)

・電験_施設管理No6_3電力系統間の周波数と潮流の変化( 1種 法規−昭和60年−問題3)

・電験_施設管理No7_直流連系された2電力系統間の周波数変化( 1種 法規−平成4年−問題3)

・電験_施設管理No8_系統間の電力融通を考慮した電力不足確率の計算(1種 電力管理−平成14年−問題6)

・電験_施設管理No9_系統の送電電力と静止形無効電力補償装置による電圧維持(1種 電力管理−平成12年−問題3)

・電験_施設管理No10_水力発電機並列運転時の負荷脱落後の運転特性(1種  電力管理−平成7年−問題5)

・電験_施設管理No11_揚水発電所のkWh当たりの発電単価の算出 (2種 昭和44年)

・電験_施設管理No12_火力発電所の1kWh当たりの固定費と燃料費の算出 (2種 昭和31,45年)

・電験_施設管理No13_送電損失を考慮した揚水発電所の電力原価の算出 (2種 昭和46年)

・電験_施設管理No14_水力・火力併用運転時の火力発電所のベースロード運用 (2種 昭和35年)

・電験_施設管理No15_水路式水力・火力発電のベース運用とダム式水力発電によるピーク対応 (2種 昭和39年)

・電験_施設管理No16_揚水発電併用による火力発電所の効率的運用 (2種 昭和50年)

・電験_施設管理No17_小規模地域での調整池式水力発電所を有効活用した運用(2種 昭和55年)

・電験_施設管理No18_流況曲線による豊水・渇水を考慮した調整池式水力発電所の運用(2種 昭和59年)

・電験_施設管理No19_揚水電力量に相当する火力発電所の重油焚き増し量の算出(2種 昭和61年)

・電験_施設管理No20_揚水発電所の総合効率の考え方 (2種 平成8年)

・電験_施設管理No21_不等率の定義と力率改善用のコンデンサを用いた変電所の運用(2種 昭和56年)

・電験_施設管理No22_一定負荷の工場へのコンデンサ設置による受電端電圧の調整(2種 昭和58年)

・電験_施設管理No23_周波数特性定数による系統間の潮流と周波数変化(2種 昭和62年,53年類題)

・電験_施設管理No24_一定の工場負荷への電力用コンデンサによる力率・電圧改善(2種 平成2年)

・電験_施設管理No25_需要家から配電系統に流出する第5次高調波電流の算出(2種 平成8年)

・電験_施設管理No26_負荷電力の最大値,不等率,平均電力,負荷率の定義(2種 平成8年)

・電験_施設管理No27_変圧器の並行運転時の負荷分担と損失に基づいた運用方法の検討(2種 昭和46年)

・電験_施設管理No28_変圧器の並行運転時の効率的な運転台数の検討(2種 昭和57年)

 

 

○機械・制御(直流機)

・電験_直流機No.1_直流機の基本式(2種 不明)

・電験_直流機No.2_分巻直流電動機のトルクと回転速度(2種 平成7年)

・電験_直流機No.3_直流分巻発電機の内分巻,外分巻の場合の誘導起電力(2種 昭和51年)

・電験_直流機No.4_直流分巻発電機の全負荷時効率と最高効率(2種 機械 平成3年)

・電験_直流機No5_他励直流電動機の発電制動による停止時間の算出(1種 機械−昭和60年−問題1)

・電験_直流機No6_他励直流電動機の最終速度到達までのエネルギー計算(1種 機械−昭和62年−問題3)

・電験_直流機No7_直流分巻電動機の効率,速度変動率,回転速度の計算(1種 機械制御−平成13年−問題1)

・電験_直流機No.8_ワードレオナード方式の他励直流電動機の速度制御(2種 機械 昭和34年)

・電験_直流機No.9_他励直流電動機の端子電圧の調整による回転速度制御(2種 機械  昭和55年)

・電験_直流機No.10_分巻直流電動機のトルクと効率(2種 機械 平成6年)

・電験_直流機No.11_直流分巻電動機の界磁コイルの最終温度上昇の算出(2種 機械  昭和57年)

・電験_直流機No.12_直流直巻電動機の端子電圧変更時の回転数を算出 (2種 機械  昭和29年)

・電験_直流機No.13_直流直巻電動機の始動抵抗の設計 (2種 機械  昭和38年)

 

 

○機械・制御(同期機)

 ・電験_同期機No.1_同期発電機の電圧変動率と%インピーダンス (2種  機械  昭和51年)

・電験_同期機No.2_同期機の短絡比と最大トルク(2種 昭和62年)

・電験_同期機No.3_同期発電機の並列運転時の同期化力の証明 (2種 機械 昭和53年)

・電験_同期機No.4_同期発電機のベクトル図と出力を表す式の導出(1種 機械−昭和63年−問題2)

・電験_同期機No.5_三相突極型同期発電機の電機子電流の直軸分と横軸分の算出(1種 機械−平成3年−問題2)

・電験_同期機No.6_同期発電機並行運転時に無負荷とした場合の母線電圧の計算(1種 機械−平成4年−問題1)

・電験_同期機No.7_突極型三相同期発電機の最大出力の算出(1種 機械−平成5年−問題2)

・電験_同期機No.8_同期発電機並行運転時の負荷分担と電圧電流の諸特性(1種 機械制御−平成11年−問題1)

・電験_同期機No.9_突極形同期発電機のベクトル図に基づいた諸元算出(1種 機械制御−平成10年−問題2)

・電験_同期機No.10_円筒形三相同期発電機の出力と安定運転の評価(1種 機械制御−平成8年−問題2)

・電験_同期機No.11_同期機の同期リアクタンスと電圧変動率の算出 (2種 機械 昭和44年)

・電験_同期機No.12_同期機の短絡比と同期インピーダンスの考え方(2種 機械  昭和59年,26年類似)

・電験_同期機No.13_同期発電機の同期リアクタンス%Z等による端子電圧の算出(2種 機械  平成2年)

・電験_同期機No.14_同期発電機の電圧変動率をベクトル図から算出 (2種  機械 昭和60年)

・電験_同期機No.15_同期発電機の並列運転時の負荷一定条件での励磁調整 (2種 機械 昭和58年)

・電験_同期機No.16_無限大母線への同期発電機投入時の位相差による横流計算 (2種 機械 昭和56年)

 

 

○機械・制御(誘導機)

 ・電験_誘導機No.1_巻線形三相誘導電動機の2次抵抗,滑り,一定トルク時の比例推移 (2種 機械 昭和50,45年)

・電験_誘導機No.2_巻線形三相誘導電動機の2次抵抗,滑り,トルクの比例推移 (2種 機械  平成5年)

・電験_誘導機No.3_かご形誘導電動機の解法1︰誘導電動機の等価回路(2種 平成9年)

・電験_誘導機No.4_誘導電動機の周波数変更時の最大トルクと端子電圧 (2種 機械  昭和63年)

・電験_誘導機No5_三相誘導電動機を単相運用した場合の巻線温度上昇の検討(1種 機械−昭和61年−問題2)

・電験_誘導機No6_誘導電動機の始動から最大トルクまでの加速時間の算出(1種 機械−昭和62年−問題2)

・電験_誘導機No7_誘導電動機を逆回転させた時の回転子エネルギー損失の計算(1種 機械−昭和63年−問題1)

・電験_誘導機No8_三相かご形誘導電動機の75%出力時の回転速度と効率の算出(1種 機械−平成1年−問題2)

・電験_誘導機No9_拘束試験で求めたインピーダンスから最大トルクの算出(1種 機械−平成2年−問題1)

・電験_誘導機No10_三相誘導電動機の発電機運転時の発電出力と効率(1種 機械−平成3年−問題1)

・ 電験_誘導機No11_三相誘導電動機の1次周波数による速度制御(1種 機械制御−平成14年−問題1)

・電験_誘導機No12_三相巻線形誘導電動機の2次入力と機械出力の制御(1種 機械制御−平成12年−問題1)

・電験_誘導機No13_起動特性が改善された二重かご形誘導電動機の計算(1種 機械制御−平成9年−問題1)

・電験_誘導機No14_かご形三相誘導電動機の二次電流,トルク,滑りの計算(1種  機械制御−平成7年−問題3)

・電験_誘導機No.15_誘導電動機の拘束試験と2次入力・始動トルクの関係(2種  機械  昭和36年)

・電験_誘導機No.16_誘導電動機2次抵抗速度制御と2次銅損が最大となる滑り(2種 機械 昭和53,59年)

・電験_誘導機No.17_誘導電動機の2次抵抗,トルクの考え方 (2種 機械  昭和37年)

・電験_誘導機No.18_三相誘導電動機の円線図の解法1 (2種 機械 昭和32年)

・電験_誘導機No.19_三相誘導電動機の円線図の解法2  (2種 機械  昭和47年)

 

○機械・制御(変圧器)

 ・電験_変圧器No.1_変圧器の短絡試験と電圧変動率の解説(第2種 平成7年)

・電験_変圧器No.2_変圧器のベクトル図と効率(第2種 平成4年)

・電験_変圧器No.3_三巻線変圧器の巻線間の%インピーダンス電圧と単位法による計算(第2種 平成8年)

・電験_変圧器No.4_二巻線変圧器の単巻変圧器としての運用(第2種 不明)

・電験_変圧器No.5_油入変圧器の油および巻線の温度上昇の計算(1種 機械−平成6年−問題2)

・電験_変圧器No6_変圧器における励磁電流の高調波を含むひずみ波の考察(1種 機械制御−平成14年−問題2)

・電験_変圧器No7_ラプラス変換を用いた油入変圧器の温度上昇の計算(1種 機械制御−平成12年−問題2)

・電験_変圧器No8_単相変圧器の並列運転の循環電流と負荷分担電流の計算(1種  機械制御−平成9年−問題2)

・電験_変圧器No.9_変圧器の電圧変動率とその最大値と力率 (2種 機械 昭和39年)

・電験_変圧器No.10_変圧器の等価回路およびベクトル図による電圧変動率の説明 (2種 機械  昭和43年)

・電験_変圧器No.11_変圧器の短絡試験と電圧変動率の関係 (2種 機械 昭和48年)

・電験_変圧器No.12_ΔY変換・温度換算を活用した変圧器の電圧変動率と効率(2種 機械 昭和52年)

・電験_変圧器No.13_変圧器の励磁回路(鉄損),銅損を考慮した効率の計算(第2種 平成4年)

・電験_変圧器No.14_変圧器の実負荷温度上昇試験から全負荷時の温度上昇を推定(第2種 昭和54年)

・電験_変圧器No.15_短絡法による変圧器の温度上昇試験における放熱器の取扱い(第2種 昭和40年)

 

 

○機械・制御(自動制御・パワエレなど)

・電験_自動制御No.1_伝達関数とラプラス変換(2種 平成3年)

・電験_自動制御No.2_伝達関数と定常位置偏差,定常速度偏差の算出(2種 昭和59年)

・電験_自動制御No.3_伝達関数に2次遅れ系ひな型,三角関数ラプラス変換を活用して設計(2種 昭和63年)

・電験_自動制御No.4_ナイキスト線図による制御系の安定性の判別 (2種 平成8年)

・電験_自動制御No.5_制御系の安定判別法(2種 昭和60年)

・電験_自動制御No.6_制御系を安定させる時定数の設計(2種 平成7年)

・電験_自動制御No.7_開路(一巡)伝達関数とゲイン・ゲイン余裕の取扱い(第2種 昭和61年)

・電験_自動制御No8_駆動サーボ系の伝達関数と増幅度の算出( 1種 応用−昭和60年−問題4)

・電験_自動制御No9_増幅器を備えた記録装置の自動制御( 1種 応用−昭和61年−問題4)

・電験_自動制御No10_補償回路をもつフィードバック系の計算 ( 1種 応用−昭和62年−問題4)

・電験_自動制御No11_積分系への入力と充電時間の設計( 1種 応用−平成2年−問題4)

・電験_自動制御No12_実設備近似モデルの2次遅れ系ステップ応答( 1種 応用−平成3年−問題4)

・電験_自動制御No13_2次振動系(2次遅れ系)のボード線図の最大振幅( 1種 応用−平成4年−問題4)

・電験_自動制御No14_状態方程式で与えられたフィードバック系の基本的な解法(1種 応用−平成5年−問題4)

・電験_自動制御No15_伝達関数,ブロック線図から,状態方程式を導出(1種 応用−平成6年−問題3)

・電験_自動制御No16_線形2次元1入力1出力システムの可制御性・可観測性(1種 機械制御−平成14年−問題4)

・電験_自動制御No17_制御系のステップ関数,単位インパルスの取扱いと安定性(1種 機械制御−平成13年−問題4)

・電験_自動制御No18_フィードバック制御系の安定性と正弦波入力の出力特性(1種 機械制御−平成12年−問題4)

・電験_自動制御No19_離散値系システムの状態差分方程式と出力方程式(1種 機械制御−平成11年−問題4)

・電験_自動制御No20_二次遅れ系,三角関数の逆ラプラス変換,行き過ぎ時間(1種 機械制御−平成10年−問題4)

・電験_自動制御No21_システムの安定性を2次遅れ系ひな形を利用して評価(1種 機械制御−平成8年−問題4)

・電験_自動制御No22_閉路(一巡)伝達関数とナイキスト法による安定条件の算出(1種 機械制御−平成9年−問題4)

・電験_自動制御No23_開ループ周波数特性のゲイン交点角周波数と位相余裕(1種  機械制御−平成7年−問題4)

・電験_自動制御No.24_伝達関数の算出と3項補償(PID補償)の解説(第2種 昭和53年)

・電験_自動制御No.25_RCの2段接続回路の伝達関数の算出(第2種 昭和57年)

・電験_自動制御No.26_直流発電機の界磁印加電圧と負荷端子電圧の伝達関数の算出(第2種 昭和58年)

・電験_自動制御No.27_直流他励電動機の入力電圧と出力としての回転角度の伝達関数(第2種 平成5年)

・電験_自動制御No.28_フィードバック系の共振角周波数と入出力比の共振値の算出(第2種 昭和46年)

・電験_自動制御No.29_フィードバック系による外乱の抑制効果の検証(第2種 昭和51年)

・電験_自動制御No.30_伝達関数の振幅特性を最大化する角周波数とゲインの設計(2種 平成元年)

・電験_自動制御No.31_1次遅れ系のインディシャル応答と立ち上がり・遅れ・整定時間の解説(2種 昭和47年)

・電験_自動制御No.32_1次遅れ系の立ち上がり時間とゲインの取扱い(2種 昭和62 年)

・電験_自動制御No.33_ラウスの配列表を用いたフィードバック系の安定判別(2種 昭和48年)

・電験_自動制御No.34_ラプラス変換を用いたむだ時間要素の影響評価(2種 平成4年)

・電験_自動制御No.35_一次遅れ系の周波数伝達関数のベクトル軌跡の算出 (2種 平成6年)

 

 

電験1種の計算問題の解説動画付き教材の紹介

 

電験1種の過去問S60〜H14の計算問題から重要問題を抜粋!動画解説付きでDVDに収録しました。

 

S60〜H6は,旧体制での試験内容になりますが,問題はシンプルで,解答は電験1種に合格するための必須事項が網羅されています。

 

この期間の過去問は既に絶版となっていますが,電験1種の学習だけでなく,電気事業の実務にも本当に役に立つ内容です。メルカリ等で高値で取引されている希少価値の高い内容です。

 

また,難解な電験1種にこれからチャレンジする方にも朗報です。

動画解説付きですので,動画解説を見て問題の考え方を理解するだけでも,電験1種で求められる基礎力が自然と身につきます。

 

本商品で提供させて頂いた計算問題80問を習得の上,至近10年分の過去問を追加で行うことで,電験1種の計算問題対策は万全です。

 

これらの問題で実力をつけて,最短アプローチで電験1種の合格を目指すのが合格のセオリーです。

本商品は短期合格を約束できる,数少ないたいへんコストパフォーマンスの高い商品ですので,ぜひご活用ください! ☆絶対に損はさせません☆

 

収録内容

1.送配電S60〜H6                         22問

2.法規S60〜H6                                2問

3.機械S60〜H6                              13問

4.応用(自動制御)S60〜H6     8問

5.電力・管理H7〜H14                 16問

6.機械・制御H7〜H14                 19問   

                                                  計          80問

 

☆電験1種計算問題を完全解説。電験合格から実務の基礎まで,このDVDで貴方の輝かしい未来を約束します!☆