変電・配電

○電力・管理(変電)

 ・電験_変電No1_単相変圧器の温度試験における各Trインピーダンス電圧の算出(2種 昭和29年)

・電験_変電No2_三巻線変圧器の各巻線の%リアクタンス,二次出力,電圧降下の検討(2種 昭和36年)

・電験_変電No3_Y‐Δ‐Δ結線の三相三巻線変圧器の力率改善と各結線の電流の算出(2種 昭和37 年)

・電験_変電No4_負荷時タップ切換器付変圧器操作時の電圧変化量と対応する無効電力(2種 平成2年)

・電験_変電No5_2つの変圧器間の2次側循環電流と断路器開放時の極間電圧の算出(2種 昭和48 年)

・電験_変電No6_2つの単相変圧器の分担電流と横流(2種 昭和56年,31年,41年類題)

・電験_変電No7_変圧器3次側の三相短絡事故発生時の短絡電流の想定(2種 昭和51年)

・電験_変電No8_電力系統の三相短絡事故の想定による遮断器の遮断容量の設計(2種 昭和54年)

・電験_変電No9_電力用コンデンサ開閉による154kV・77kV母線の電圧変動率の想定(2種 昭和49年)

・電験_変電No10_66kV母線の電圧上昇に必要なコンデンサ容量と154kV母線への影響(2種 昭和53年)

 

 

○電力・管理(配電)

・電験_配電線No.1_平等分布負荷と線路損失(2種 不明)

・電験_配電線No.2_負荷の不等率・負荷率(2種 不明)

・電験_配電線No.3_第5高調波と直列リアクトル(2種 平成8年)

・電験_配電線No.4_電圧降下率とコンデンサの効用(2種 平成4年)

・電験_配電線No.5_増減する負荷電流と電力損失(2種 平成6年)

・電験_配電線No.6_配電線の故障区間を検出する変流器内蔵がいし( 1 種 送配電−昭和 60 年−問題 3 )

・電験_配電線No.7_6.6kV配電線の検相作業の原理( 1種 送配電−昭和63年−問題3)

・電験_配電線No8_配電線建設時の荷重設計の基礎( 1種 送配電−平成4年−問題3)

・電験_配電線No9_風力発電接続時の限流リアクトルによる電圧降下の抑制( 1種 送配電−平成6年−問題3)

・電験_配電線No10_配電線二相短絡電流の算出と過電流Ryの設計(1種 電力管理−平成14年−問題4)

・電験_配電線No11_6.6kV非接地系の2相地絡時の健全相対地電圧の抑制(1種 電力管理−平成13年−問題4)

・電験_配電線No12_高調波発生負荷接続による配電線電圧のひずみ率(1種 電力管理−平成12年−問題4)

・電験_配電線No13_配電線の微地絡検出装置の零相電圧・電流の計算(1種 電力管理−平成11年−問題4)

・電験_配電線No14_一次Δ結線・二次星形結線の変圧器を介した配電の電流計算(2種 昭和34年)

・電験_配電線No15_星形接続された抵抗を流れる電流の位相差の設計(2種 昭和35年 理論)

・電験_配電線No16_高圧配電線の平等分布負荷の取扱いと年間損失電力量の計算(2種 昭和55年)

・電験_配電線No17_直線的に減少する配電線の分布負荷の電圧降下の計算(2種 平成3年)

・電験_配電線No18_直線的に増加する配電線分布負荷の給電点変更による電力損失比較(2種 平成6年)

・電験_配電線No19_低圧配電線の混触事故時の変圧器接地抵抗を用いた異常電圧算出(2種 昭和58年)

・電験_配電線No20_配電線の高低圧混触事故時の対地電圧をテブナンの定理で算出(2種 平成2年)

・電験_配電線No21_配電線の負荷側の遮断器開放時に電圧変成器(VT)に現れる電圧(2種 昭和63年)

・電験_配電線No22_配電線1線地絡故障時の零相変流器(ZCT)を流れる電流値の算出(2種 昭和53年)

・電験_配電線No23_異容量V結線による三相平衡負荷と単相負荷への電力供給(2種 昭和54年)