目次
- ubuntu,Lubuntuがフリーズしてしまった場合にどうすれば良いか
- ubuntuのフリーズを端末操作で復帰させる
1.ubuntu,Lubuntuがフリーズしてしまった場合にどうすれば良いか
さて,ubuntu,Lubuntuを使用していて,動作が遅くなり,遂には,フリーズしてしまうトラブルは,意外と頻繁に発生します。
電源ボタンによる強制終了が,最終的な解決方法となりますが,可能であれば,強制終了をさけたいですね。
ここでは,電源ボタンによる強制終了以外で,ubuntuを復活させる方法について,ご紹介します。
簡単に説明すれば,端末(ターミナル)をショートカット操作から開き,操作中の項目一覧を表示させて,フリーズの原因となっていそうなものを,端末上で強制終了させて,運が良ければ,再起動なしで,ubuntu,Lubuntuを復帰させます。
2.ubuntuのフリーズを端末操作で復帰させる
フリーズした場合に,第1ステップとして,ショートカットで端末(ターミナル)を開きます。だだし,フリーズしていることから,アイコンで端末を開くことはできません。よって,操作方法は,Ctl+Alt+F2となります。なお,私のPCでは,F2以外にも,F3,F4も,端末を開く操作でしたが,この辺りは,メーカーによって,異なるようです。
以下の写真のように,画面全体が端末の表示になります。
ユーザーID,パスワードを入れるとログオンになります。
ログオン後,現在,起動中のアプリケーション一覧を表示させます。操作コマンドは,以下の通りです。
$ ps aux

ps auxとすると,2ページ分くらいで,現在,起動中のアプリケーションが表示されます。
原因と思われるアプリケーションのみを停止させたいので,右側に記載された内容を見ながら,停止させたいアプリケーションの左から2番目の4桁の数値を確認します。
停止させるコマンドは,kill ○○○○です。複数ある場合は,kill ○○○○ ○○○○ とスペースで区切って,4桁の数値を続けて入力していきます。以下の写真では,chromiumが原因で,フリーズすることが多いので,その番号を停止させています。
もう少し強制力を強めて停止させるためには,
kill -kill ○○○○
と-kill を追加してあげてください。

ubuntuに戻る場合は,Ctl+Alt+F1です。他のPCでは,F7の場合もありました。
ubuntuに戻り,停止させたいものが停止して,ubuntuば動作が動作し始めたかを確認します。まだ,動作していなければ,消し足りないということで,再度,端末の画面へ行き,ps aux と kill コマンドで,停止の原因と思われるアプリケーションを停止させます。
なお,これまでの操作がうまく行かず,どうしようもなくなった場合には,強制終了をさせます。
コマンドは以下の通りです。
強制終了
$ shutdown now
再起動
$ reboot
それでは,人間万事塞翁が馬。人生,何事も楽しみましょう!
コメントをお書きください